専攻医等募集

私たちは小児医療を志される方々とともに研鑽し、病めるこども達に、より良質の医療を提供することを願っております。
小児科専攻医小児各科専門研修スタッフの一員として当院勤務をご希望の方は遠慮なくご連絡ください。 エネルギー溢れる方々を歓迎します。

小児科専攻医の募集案内ついては下記をクリックしてください↓↓

次世代を担う、意欲あふれる小児科専攻医募集!

小児科専攻医 田中医師(写真)

OG 総合診療科

田中医師

診療科はどこですか?

当院で小児科専門研修を修了し、現在は総合診療科の医師をしています。小児科専攻医として、3か月毎に診療科をローテートしていました。

今どんな仕事をしていますか?

ローテート先の診療科で、入院患者を担当し、病棟での診察などをしています。退院された患者さんのフォローや、新規患者の外来を受け持つこともあります。

やりがいを感じる時は?

元気をなくして来院する子供たちと心配そうなご家族が、笑顔で帰っていくときに一番やりがいを感じます。

福岡市立病院機構の魅力は?

2年間働いて感じたことは、大学病院と市中病院の双方の面を持ち、Common diseaseから稀な疾患まで、圧倒的な経験を積める点が最大の魅力です。全国でもトップレベルの指導医の元で学ぶことができる環境なうえ、先生方や他職種のスタッフも温厚な方が多く、明るい雰囲気が特徴です。もちろん大変なこともありますが、どこに行っても恥ずかしくない小児科医になれると思います。

メッセージがありましたらお願いします。

もし、専門研修先を選びなおすことができるとしても、僕はまたこの病院を選ぶと思います。おっちょこちょいで何かと抜けてしまう僕でも、温かくサポートしてくれる先生方、スタッフがいます。興味がある方は、是非一度見学にいらしてください。

OG 辻医師(写真)

OG アレルギー・呼吸器科 

辻医師

診療科はどこですか?

当院で小児科専門研修を修了し、現在はアレルギー・呼吸器科の医師をしています。

今どんな仕事をしていますか?

病棟業務とアレルギー・呼吸器科の専門外来が主な仕事内容です。

やりがいを感じる時は?

患者さんが元気になって帰っていくとき、子どもたちやご家族から感謝の言葉を頂いたときはこの仕事をやっていて良かったな、と感じます。

福岡市立病院機構の魅力は?

専門研修で、common diseaseから高度なレベルの専門領域まで、疾患の重症度も幅広く経験できることが良いところだと思います。また、各専門分野の先生方にすぐ相談できる環境も当院の魅力です。

メッセージがありましたらお願いします。

小児の専門研修を検討されている方はぜひ一度見学に来て雰囲気を感じてみてください。熱い指導医と温かい先輩達が待っています。皆さんと会えるのを楽しみにしています。

スケジュール例

小児科専攻医 研修スケジュール例

1年目
2年目
3年目

3年を通して

地域医療(保健所での乳幼児健診、急患センター診療)

小児科専攻医 週間スケジュール例(総合診療科、小児感染免疫科、アレルギー・呼吸器科 グループ)

※4週8休制の為、土・日勤務の場合あり

 
8:00   テーブル回診 研修医によるミニレクチャー 指導医によるミニレクチャー テーブル回診
9:00 引き継ぎ   引き継ぎ 引き継ぎ 引き継ぎ
9:30 チームラウンド チームラウンド チームラウンド チームラウンド チームラウンド
10:00 全体回診        
11:00          
12:00     ランチゼミ    
13:00       ワクチン外来(月2回)  
14:00   外来研修 外来研修   外来研修
15:00       病棟運営ミーティング  
16:00 アレルギーゼミ 外来レビュー 外来レビュー 画像カンファレンス ミニPALS
17:00 申し送り 申し送り 申し送り 申し送り ケースカンファレンス
18:00 小児救急プライマリーケアカンファレンス(月1回) インタラクティブカンファレンス(月1回)
こども病院カンファレンス(月1回)
  九大との合同抄読会(月1回)
勤務医会、東部小児科医会など
 
  • ※ランチゼミ:昼食をとりながら30分程度で小児科医として知っておくべき内容のミニレクチャー

定員、選択方法、採用条件など

定員 各年若干名
採用予定日 各年4月1日
選考方法 書類、筆記試験、面接
応募方法 こちら」のページからダウンロードのうえ、総務課へ提出をお願いします。
採用条件
  • ・身分は医師(有期職員)、報酬等は福岡市立病院機構規程によります。(月給制、諸手当は別途支給、共済年金・健康保険・労災保険適応)
  • ・机、ロッカー、白衣、院内PHS等は貸与、病院貸与パソコンによるインターネット接続可
  • ・宿舎あり(室数に限りがありますので予め相談ください)

教育課程

  1. 研修内容
    • ■原則として各専門診療科を3(~4)か月毎にローテートします。
    • ■指導医の指導・監督の下で担当医として児の管理・基本的検査方法について学びます。
      (上級医は指導医と連携しながら研修医を指導します。)
    • ■小児救急、プライマリーケア研修の一環として、一定の経験を積み次第、院外の市急患センターや保健所における乳幼児検診等に出務する(出動料あり)。
      • ※修練目標への到達度により他の医療機関での研修についても考慮します。
      期間中の小児科以外の診療科(小児外科、麻酔科、こころの診療科など)での研修、 また3年目については希望の診療科での研修についても考慮します。
  2. 到達目標
    • ■小児科一般学習目標
      発達成長期にある小児を全人的に理解する事に努め、1次から3次までの幅広い疾患・病態について研修し、 必要とされる知識と技術、とくに発達段階・年齢に応じた対応(信頼関係の構築法、診察法、処方等)の習得に努める。 同時に、小児の健康増進、疾病予防についても十分な知見を持つ必要がある。 また、小児期特有の親子関係、成長発達過程にある小児の精神状態の把握に努める。
    • ■小児科個別学習目標
      小児の発達段階・年齢に応じて
      1. 成長・発達を正しく評価判定し、栄養指導ができる。
      2. 診療に必要な基礎的手技を修得する。
      3. 診療に必要な各検査項目の意義を理解し、その結果を評価判定できる。
      4. 救急疾患への適切な対応ができる。
      5. 小児保健の意義を理解し、保健指導ができる。
      6. 小児期特有の心理的変化を理解し、精神発達段階の評価ができる。
    • ■修得すべき手技
      小児の発達段階・年齢に応じた
      1. 身体測定、検温、血圧測定、鼓膜検査
      2. 採血(静脈、動脈)、各種注射、静脈路確保
      3. 導尿、浣腸、胃管挿入
      4. 吸入
      5. 簡単な外傷の処置、消毒法
      6. 呼吸管理
      7. 腰椎穿刺
      8. 骨髄穿刺
    • ■修得すべき検査法
      [自ら実施、評価判定する]
      1. 検尿、検便、血算、髄液検査、血液型判定、クロスマッチ、ツベルクリン反応
      2. 出血時間、血液ガス分析、骨髄標本判読
      3. 心電図
      [検査を依頼し、自ら評価判定する]
      1. 細菌学的検査
      2. 超音波検査(胸部、腹部、頭蓋部)、単純X線検査、消化管造影検査、経静脈腎盂造影、基本的CT検査、
          基本的MRI検査、基本的RI検査
      その他、日本小児科学会専門医の到達目標に準じます。
  3. 勤務様態
    各診療科の事情によります。
    勤務時間 4週8休制 日勤 9:00~17:30
    準夜勤 13:30~22:00
    深夜勤 22:00~7:30
  4. 教育・学会関連

    以下の活動に積極的に参加します。

    • 抄読会関連:文献の抄読会
    • 症例検討会:院内研究発表会、回診、関連科との症例検討会、看護部等との入院児検討会
    • 学会・論文発表:症例報告や臨床的研究の発表、筆頭著者としての論文執筆
原則として小児科専門医または上級医の指導・監督のもとに診療する。

評価

研修修了時に診療態度、基本手技取得状況、疾患・検査に対する理解度について所定の様式で評価します。

研修修了の認定

研修医より申告された到達目標の自己評価表、及び各プログラム固有の評価項目についての自己評価結果、ならびに指導医の評価結果に基づき、研修委員会が臨床研修の修了を認定します。

研修プログラムの管理運営

教育・研修カリキュラムの作成・運用・評価、個々の研修医・専攻医の研修計画の立案・遂行・評価、研修施設・環境の整備、指導体制の整備、委員会開催の調整などは、福岡市立こども病院 教育研修支援室(責任者 楠原 浩一)が担当します。

研修プログラムの詳細

福岡市立こども病院 小児科専門研修プログラム(申請中) [Word]

小児各診療科専門研修

小児各診療科専門研修

1. プログラムの目的・特徴

小児科学会専門医資格取得後、さらにサブ・スペシャルティ資格の取得を目的とするプログラムです。
研修期間は各自の専門研修域、研修歴等により異なりますが、凡そ2~3年間を要します

2. プログラム責任者

               
循環器科 倉岡 彩子
循環器集中治療科 永田 弾
小児神経科 吉良 龍太郎
腎疾患科 郭 義胤
内分泌・代謝科 都 研一
新生児科 金城 唯宗

アレルギー・呼吸器科

手塚 純一郎
小児感染免疫科 小野山 さがの
総合診療科 保科 隆之
集中治療科 鉄原 健一

3. 定員、選択方法、採用条件など

定員 各科若干名
採用予定日 各年4月1日
  1. 新生児科、感染症科、一般小児科(総合診療科)等については、随時、面接中です。
    メール(f-kodomo(at)fcho.jp)で照会してください。
    ※(at)は@に置き換えて下さい。
  2. 内分泌・代謝科については、日本内分泌学会認定教育施設ならびに日本糖尿病学会連携教育施設(小児科)であり、 当院における研修で各専門医の受験資格が得られます。
    また、当該科の科長は臨床遺伝専門医の有資格者です。
選考方法 書類、面接
応募方法 メールで問い合わせてください。所定の書類を発送します。
処遇 医師(有期職員)、報酬等は福岡市立病院機構規程によります(月給制、諸手当は別途支給、賞与あり、厚生年金・健康保険・労災保険適応)
  • ■机、ロッカー、白衣、院内PHS等は貸与、病院貸与パソコンによるインターネット接続可
  • ■宿舎あり(室数に限りがありますので予め相談ください)

4. 研修内容と到達目標

診療科毎に別途設定。専門研修終了後は正職員として採用の途があります。

心臓血管外科専門研修

心臓血管外科専門研修

心臓血管外科専門医の育成を目的とする1~3年間の臨床修練制度で、新生児、乳児の先天性心疾患の外科治療を中心に、高度医療の修練を目指す研修コースです。当院は、日本胸部外科学会心臓血管外科専門医認定機構の基幹施設として位置づけられており、国内有数の手術件数を有しています。

資格 医師免許を有し、2年間の卒後研修修了もしくは終了見込みの医師。
待遇 医師(有期職員)、報酬等は福岡市立病院機構規程によります (月給制、諸手当は別途支給、賞与あり、共済年金・健康保険・労災保険適応)。
随時面接・採用します。

関心のある方はメール(f-kodomo(at)fcho.jp)等で連絡してください。
※(at)は@に置き換えて下さい。
(担当:心臓血管外科科長 中野 俊秀)※詳細について説明いたします。

泌尿器科専門研修

泌尿器科専門研修

泌尿器科では、スタッフと共にこどもたちの診療に携わる医師を募集しています。
当院は日本泌尿器科学会専門医教育認定施設として他府県からの紹介例も多く、症例は極めて豊富です。また、年間約400例の手術例があり、 なかでも尿道下裂手術、膀胱尿管逆流防止手術は平均して年間60例余と国内有数の件数です。当科での臨床修練で、各種小児泌尿器疾患に対する適切な診療、 検査等を含む診断法、治療(手術)方法を一通り学ぶことができます。

資格 医師免許を有し、2年間の卒後研修修了もしくは終了見込みの医師。
待遇 医師(有期職員)、報酬等は福岡市立病院機構規程によります(月給制、諸手当は別途支給、賞与あり、共済年金・健康保険・労災保険適応)。
随時面接・採用します。

関心のある方はメール(f-kodomo(at)fcho.jp)等で連絡してください。
※(at)は@に置き換えて下さい。
(担当:泌尿器科科長 鯉川 弥須宏)

産科医師(後期研修、専門研修)

産科医師(後期研修、専門研修)募集

周産期に興味のある産婦人科医師を募集しています。
当院は、日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設、日本周産期・新生児医学会周産期(母体・胎児)専門医認定施設で、小児専門病院としての特殊性を活かし、関連各科と連携してあらゆる胎児・新生児疾患に対応できる高度な周産期管理を学ぶことができます。また、胎児超音波スクリーニング、羊水検査、絨毛検査などの胎児診断や、双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術(FLP)、TRAP sequence(無心体双胎)に対するラジオ波凝固術、胎児胸腔・羊水腔シャント術などの胎児治療の研修もできます。希望があれば、NICUの研修も可能です。

資格 医師免許を有し、2年間の卒後研修修了もしくは終了見込みの医師。
待遇 医師(有期職員)、報酬等は福岡市立病院機構規程によります (月給制、諸手当は別途支給、賞与あり、共済年金・健康保険・労災保険適応)。
随時面接・採用します。

関心のある方はメール(f-kodomo(at)fcho.jp)等で連絡してください。
※(at)は@に置き換えて下さい。
(担当:周産期センター長 中並 尚幸)

麻酔科医師(後期研修、専門研修)

麻酔科医師(後期研修、専門研修)募集

麻酔専門医(日本専門医機構)、小児麻酔認定医(日本小児麻酔学 会)、心臓血管麻酔専門医(日本心臓血管麻酔学会)を目指す麻酔科標榜医・麻酔科専門医を募集します。

当院は麻酔科認定病院(日本麻酔科学会)、心臓血管麻酔専門医認定施設(日本心臓血管麻酔学会)です。

新生児を含む小児全般の気道・呼吸管理の実践的な研修が可能で、 サブスペシャリティとしての小児麻酔を月30~50例のペースで集中的に経験できます。

外科・整形外科・泌尿器科の手術では硬膜外麻酔・神経ブロックを積極的に用いているほか、急性痛管理にも力を入れており硬膜外鎮痛やPCAなどを行っています。

先天性心疾患の手術件数・成績は国内トップレベルを誇り、研修の進達度に応じてシニアスタッフ指導下での複雑心奇形の根治手術・姑息手術の麻酔管理担当も考慮します。

随時面接・採用します。

当院事務部 総務課までメール(f-kodomo(at)fcho.jp)でご連絡いただければ、詳細についてご説明いたします。
※(at)は@に置き換えて下さい。
(担当:手術・集中治療センター長 水野 圭一郎